県内企業の取組等
“数値で見る” 働きやすい職場環境
短時間勤務制度利用率:
47.0%
有給休暇取得率:
84.7%
役員(年2回)面談率:
100%
キャリアコンサルタント面談率:
100%
導入の経緯・経営者の思い
当院は女性スタッフ26名が運営。結婚・出産・子育て・介護といった家庭の影響を受けやすく、過去にはそれが原因で退職したケースもあります。その状況下で「やりがいのある技術職を長く続けてほしい」「より良い人材に育ってほしい」との思いを持つようになり、家庭と仕事を両立し長く勤めてもらうための取組を行うことが課題だと考え始めました。
【取組時の目標】
●有給休暇取得率UP 80%以上
●院外研修参加率UP 70%以上
【会社独自の取組制度】
・始業/終業時刻の 繰上げ・繰下げ制度
・有給での子の看護休暇および 介護休暇の取得
・全員参加の勉強会(月1回)
取組内容
[短時間勤務の導入、有給休暇の取得促進 [取組導入の目的]職員の定着率向上]
良い人材を確保し、育てるための手段として、当院では短時間勤務制度を導入しています。「もし30分早く帰ることができるなら勤務できる」といった院内の声に応え、出勤・退勤時間の調整を可能にする取組みです。また、当院は週休二日制ではないため、休日数が少ないです。しかし、事前の休暇申請を可能な限り促し、希望に応じて有給休暇を取得できるよう、スタッフ体制を整えています。休暇申請が重複した場合は、出勤可能なスタッフおよび管理者が協力して対応します。
[セルフ・キャリアドックの実施、専門資格の取得支援 [取組導入の目的]職員のキャリアアップ]
スタッフの採用面接では「学ぶことが好きか」「成長意欲を持っているか」を確認します。当院は全員が技術職であり、キャリアを向上させ、患者さまとのコミュニケーション能力を高めるため、スキルを磨き続ける必要があります。各部門のチーフや理事との定期的な面接のほか、社労士・キャリアコンサルタントとの面談の実施により、自己理解と資質向上をサポートします。また、交流分析やカウンセリング、コーチングといった専門家による勉強会の実施に加え、院外セミナー・学会への参加や専門資格の取得などの全額負担により、優秀な人材の定着支援を行っています。

取組の効果
【お互い様意識の広がり】
勤務時間や休暇取得において、できるだけ希望がかなうよう体制を整えたことで、現在8名の職員が短時間勤務制度を利用中です(2024年12月時点)。スタッフが全員女性であることから、制度利用に対する理解が浸透しています。職場全体に「お互い様意識」が広がり、働きやすい雰囲気が醸成されているようです。
【人材の定着】
一人一人を大事にするため、スタッフからの希望があれば役員が相談に最優先で対応。また、悩みを話しやすいよう、チーフや社労士との面談機会も随時設けました。職業生活を続けていると、家族の状況や健康状態など、多様なニーズが生まれます。要望には最大限に応えており、この積み重ねがエンゲージメントを高め、人材の定着につながっています。
関連リンク
カテゴリ
関連事例
【男性育休支援】従業員の働きやすさのために男性育休取得を推進
会社名:備商株式会社
業種 :
【男性育休支援】管理職が制度を理解することで育休の心理的ハードルが低下
会社名:瀬戸内部品株式会社 岡山工場
業種 :
【男性育休支援】休業・休暇制度と育児情報の社内共有で子育てを応援
会社名:株式会社三社電機製作所
業種 :
【男性育休支援】働きやすい職場づくりで運送業界の社会的地位向上
会社名:株式会社アスカートホールディングス(井倉運輸グループ)
業種 :
【男性育休支援】職員研修を実施し、育休は権利であることを周知
会社名:社会福祉法人弘徳学園
業種 :
「衆知を集めた全員経営」の浸透に徹底注力
会社名:岡山スイキュウ株式会社
業種 :運輸業・郵便業
個人の裁量に応じて勤務時間を調整可能に
会社名:備商株式会社
業種 :卸売業・小売業
動画の活用により作業手順の伝達を効率化
会社名:株式会社 仁科百貨店
業種 :卸売業・小売業